こんにちは、最近暑くて暑くて夏バテ真っ盛りな
すまいるネット技術部の仲桝です
縦型扇風機を抱き枕にして寝たい、今日この頃です。
さて、話しはさかのぼりますが、ゴールデンウィークに旅行に行ってきました!
その場所はここです!
じゃん!
四国です!
えっ四国の何処?って言う声もあるかと思いますが、
今回行ったのは「四国」全てです。
香川、徳島、高知、愛媛全て取りこぼすことなく周りました。
なのでこのブログも若干長めです。
まず上陸したのが香川県です。
香川と言えば、そう!
うどんです!
เส้นก๋วยเตี๋ยวです!
اودون نوڈلزです!
あまりに美味しかったので、
日本語、タイ語、ウルドゥ語の三か国語でお伝えしました。
凄いさっぱりしていて、つるつる、するする、ずるずるあっという間に食べてしまいました。
香川で腹ごしらえをし、泊まる宿が徳島なので徳島へ向かいました。
徳島と言えば、鳴門海峡です!うずしおです!
どこに渦があるかお分かりですか?
私には分かりませんでした。
丁度渦が弱まる時間に行ったので、普通のオーシャンビューになってしまいました。
ちなみに絶好調の時はこんな感じです。
満潮時、干潮時を狙っていくと見事なうずしおが見れるみたいです。
うずしおを堪能してスイーツを食べました。
鳴門金時を使ったアイスです![]()
下に鳴門金時があるのですが、めちゃめちゃ熱かったです。
まだアイスが仲介役になって金時も少し冷静になっておりますが、
直で食べると口の中ベロベロになります…
ただ、甘くて美味しかったです
そして、徳島の夜も近づき、
夕ご飯です。
うどんです。
Пшеница с лапшойです。
今回は日本語、ロシア語でお送りしてます。
本日二回目のうどんです。
これは徳島駅近くのセルフうどん屋です、美味しかったです
うどんで腹ごしらえをし、本日のメインイベントへ向いました。
それは…
阿波踊り会館です!
徳島と言えば阿波踊りですね!
本当はただ寄るだけだっのですが、公演が見れるとのことで、
見学しました
ゴールデンウィークということもあり、県外からもたくさん来ていて、
満員でした
中腰で踊っているので太ももの筋肉が圧巻でした!
実際に体験しましたが、ぷるぷるになりました。
凄かったです![]()
阿波踊り会館でほぼ毎日昼と夜に阿波踊りが見れるので、
旅行で来た際は是非お立ち寄りください![]()
徳島の夜が終わり、次の日に高知に行きました。
高知と言えばカツオです。
これが
こうなり
そしてこうなります。
イリュージョンです。
カツオの身が引き締まっていてとても美味しくいただきました。
藁を燃やしてカツオを焼いていました、自分がカツオだったらこう焼かれたい理想の焼かれ方でした![]()
道の駅にも行きました。
何と暑さが日本一でした。
パネルの子たちも干上がってます。
多分今の時期はド偉い暑さになると思います…
こうして高知の一日が終わりました
そして次に愛媛県です
何と神社の中に線路がありました。驚きです。
ここは日吉(ひえ)神社と言う神社です。
次に、一見普通の田舎駅に見えますが、
中に入ると…
ど――――――――――――――――ん
もう奥は海です。
眺めが抜群です。
電車に乗る以外にちょっと海を見たいという方にもおすすめの駅です。
愛媛はあまり写真を撮らなかったので素材少な目です。
もうちょっと時間あったらみかん狩りとかしてみたいです
ちなみに愛媛で食べた夕食です。
定食です。ごちそうさまでした
そしてついに最終日です。
香川から帰るのですが、行きたいところがあるので、徳島へ向かいました。
何処かと言いますと…
ここですびんび家。
ここのお刺身が美味しいと評判だったので行きました。
快晴でびんび日和です。
じゃん、このハマチ!
ちょっと写真だと分かりづらいですが、もの凄い分厚かったです![]()
体感的に厚底ぐらいあります。
噛みきれないハマチに初めて出会いました。
そしてこの名物わかめ汁。
わかめのダシが桁違いでした、普通のわかめ汁と全然違います。
札付きの上手さでした。
海の新鮮さがテーブルに勢揃いで、オーシャンビューでした。
是非一度お越しください![]()
そして最後に香川に戻り食べたのは…
骨付き肉です。
食べた瞬間、皮はパリっ、身は弾力がありつつ、
えっ柔らか…えっジューシー…と
鳥の美味しさがぎっしりでした。
食べてよかったです!
大満足です
さらに、やっぱりこの旅はうどんから始まりました…
なので、最終日もうどんを食べなければうどんに申し訳ないです。
なのでいただきました。
うどんです!
אטריות אודוןです!
Udon tésztávalです!
أودون الشعريةです!
Soba nūdelesです!
最後は多めに日本語、ヘブライ語、ハンガリー語、アラビア語、ラトビア語で
書きました。
うどん本来の美味しさが伝わってきて、安心する味でした。
締めにはもってこいのうどんでした。
さて、ここまで四国を紹介してきましたが、最後に突然ですがここで問題です。
上記の五つ(日本語、ヘブライ語、ハンガリー語、アラビア語、ラトビア語)の中で一つだけ蕎麦と書いてあります
それは何語でしょうか?
これが分かったら、あなたはうどんとそばの違いが分かると
その国で通ぶることが出来ます!
正解は…
ラトビア語です!
スペルの中にsobaと書いてあると言う痛恨のヒントがあるので、
分かった方も多数いると思います。
正解された方おめでとうございます!
ちなみにラトビア語でうどんは「Nūdeles Udon」こう書きます。
今回四国を全て回って良い所だなぁと実感し、
戻ってきてからは賃貸物件のアプリをダウンロードして
四国の物件をウィンドゥショッピングするぐらい素敵な所でした。
また機会があれば行きたいです。
ありがとう四国!ビバ四国!フォーエバー四国!
~終わり~






















